主催事業の様子 HOME > 主催事業の様子 > 親子で自然学校 親子で自然学校 親子で自然学校 令和5年 第1回「親子で自然学校」 2023/07/30 開校式(服部学長あいさつ) 服部学長から、本校に生息する様々なセミについて紹介がありました。その後、「いろいろな自然があるので、2日間じっくり自然を楽しんでください。」と話があり、第1回「親子で自然学校」がスタートしました。 水辺の生き物さがし けろトープと佃川周辺にて、水辺の生き物を探しました。参 … 詳細はこちら 親子で自然学校 令和4年度 第3回「親子で自然学校」 2023/02/04 【開校式(服部学長あいさつ、植物のお話)】服部学長から「冬の自然学校を楽しんでください」とあいさつがあり、その後、五感を使ってクスノキの葉の香り、ニガキの苦み、ヒイラギの葉の形、ヤブムラサキの触った感触などを楽しみました。 【ソリ滑り】1月末からの降雪により、本校の芝生広場は一面スキー場のゲレンデの … 詳細はこちら 親子で自然学校 令和4年 第2回「親子で自然学校」 2022/12/11 【開校式(服部学長のあいさつ)】 服部学長から「自分で集めた材料で、リースやかごを作ってみましょう」と挨拶がありました。その後、ヒイラギ、セイヨウヒイラギ、シナヒイラギについての話があり、第2回「親子で自然学校」がスタートしました。 【自然散策(材料集め)】 服部学長の案内 … 詳細はこちら 親子で自然学校 令和3年度 第2回「親子で自然学校」第2日目 2021/12/11 【雲海を見よう】展望の丘を目指し、約15分後に到着しました。竹田城跡の雲海は見ることができませんでしたが、これもまた自然ならではの出来事・・・。雄大な景色を背に記念写真を撮る参加者のみなさまの笑顔が印象的でした。 【火おこし体験】親子で協力して「火おこし体験」がスタートしました。根気とリズムがポイン … 詳細はこちら 親子で自然学校 令和3年度 第2回「親子で自然学校」第1日目 2021/12/11 【開校式】服部学長から「自然体験活動を通し『私たち人間は生物であり、他の生物と一緒ではないと生きていけないこと』を感じとってみてください」とあいさつがあり、2日間の活動がスタートしました。 【自然散策①(材料集め)】「選択メニュー」の材料集めに、早速訪れた森のスポーツ広場では、つる性植物やクロガネモ … 詳細はこちら 親子で自然学校 昆虫標本づくり・自然物クラフト・キャンプファイヤー・火おこし体験・ナンとカレーづくり(第2回親子で自然学校) 2020/08/22 竹、ひのきの枝、どんぐり、まつぼっくりなど、南但馬自然学校の自然物を使って、親子で力を合わせてクラフトづくりをしました。素敵なキーホルダーや人形がたくさんできました。 3つのグループに分かれ、講師の指導のもと、校内で昆虫採集をしました。暑い日でしたが、チョウチョやカナブンなどたくさんの昆虫をつかまえ … 詳細はこちら 親子で自然学校 朝来山トレッキング・雪遊び・草木染め・自然物で遊ぼう・ダッチオーブンでつくる丸ごと料理(第4回親子で自然学校) 2020/02/08 服部校長の案内によって、施設内を散策しました。雪の重みでたわむ常緑樹の枝やアセビの花など、冬にしか見られない自然を観察しました。 前日の夜から朝にかけて、雪が降りました。芝生広場に積もった雪でソリ遊びや雪だるまづくりをして楽しみました。 校内に植生しているクチナシの実を煮出して、Tシャツやハンカチを … 詳細はこちら 親子で自然学校 ふれあい餅つき会・リースづくり・自然物クラフト(鉛筆づくり)・昔の遊びで楽しもう・紙すき体験・閉校式(第3回親子で自然学校) 2019/12/14 服部校長から「今日は自然学校を大いに楽しんでください」と挨拶があり、餅つきがスタートしました。多くの子ども達が杵を持ち、積極的に餅つきに挑戦しました。 施設内でとった植物を材料として、リースを作ります。クズ(植物名)のつるを三つ編みし、ヒイラギの葉やクロガネモチの赤い実等を使って装飾しました。 まつ … 詳細はこちら 親子で自然学校 自然物クラフト・香りをきく(自然散策)・キャンプファイヤー・夏野菜カレーづくり(第2回親子で自然学校) 2019/08/24 竹を使って水筒をつくったり、自然の木の枝を使っておもちゃをつくったり、キーホルダーなどをつくったりしました。親子で力を合わせて工具も上手に使いました。 校内に生えている香りに特徴のある植物を探しながら施設内を散策しました。五感のうちの嗅覚を使って植物に触れることで、自然への関心が一層高まりました。 … 詳細はこちら 親子で自然学校 里山の春見つけに参加・遊び場づくり・段ボール窯でピザづくり(第1回親子で自然学校) 2019/04/20 施設内を散策し、春の動植物を観察しました。その後、散策中に採取した植物や事前に採ってきた山菜の説明を聞き、天ぷらにしておいしくいただきました。 森の中にある立木や地形を利用し、ロープや丸太を使って遊び場を作りました。ブランコやすべり台、展望台など、個性豊かな遊び場ができあがりました。 … 詳細はこちら 1 / 212» スキルアップ研修(5)大人の自然学校(5)大人の自然教室(10)自然学校講座(6)親子で自然学校(19)遊友体験活動(13) 2023年 (11) 11月 (1) 10月 (1) 9月 (1) 8月 (1) 7月 (2) 5月 (2) 3月 (2) 2月 (1) 2022年 (10) 12月 (2) 10月 (1) 8月 (2) 7月 (2) 6月 (1) 5月 (2) 2021年 (10) 12月 (3) 10月 (1) 8月 (2) 7月 (2) 4月 (1) 2月 (1) 2020年 (6) 12月 (1) 11月 (1) 10月 (1) 8月 (1) 7月 (1) 2月 (1) 2019年 (12) 12月 (1) 11月 (1) 10月 (1) 8月 (3) 7月 (1) 5月 (1) 4月 (2) 2月 (2) 2018年 (9) 12月 (2) 8月 (2) 4月 (2) 3月 (2) 2月 (1) 2017年 (3) 12月 (1) 8月 (2)