主催事業の様子

遊友体験活動

  • 遊友体験活動

    令和2年度第3回「遊友体験活動」

    2021/02/27

    【はじめの会】森山校長の「里山の恵み」「蕎麦の歴史」「緑起物としての蕎麦」「食文化としての蕎麦」などの話で、活動がスタートしました。 【そば打ち体験1】参加者の皆様がエプロン、三角巾をつけられ、いよいよ楽しみにしていた「蕎麦打ち体験」のはじまりです。講師の先生、よろしくお願いします。 【蕎麦打ち体験

  • 遊友体験活動

    紅葉の里山を楽しもう!  さつまいも掘りと焼きいも、どんぐりみつけ(第2回遊友体験活動)

    2020/10/17

    服部学長から「いもほり、焼きいも、どんぐりみつけなどをして楽しみ、秋を満喫してください」との挨拶があり、活動がスタートしました。 さつまいもを新聞紙とアルミホイルで包み、焼きいもの準備をしました。あいにくの雨天のため、野外キッチンのかまどに入れ、焼き上がりを待ちます。 さつまいも畑でいも堀りをしまし

  • 遊友体験活動

    はじめの会・けろトープでの活動・じゃぶじゃぶ池での活動・雨乃宮の池での活動・本館前での活動・まとめの会・(第1回遊友体験活動)

    2020/07/04

    「大屋根広場」での「はじめの会」の様子です。服部学長、講師の福島先生、垣尾先生のあいさつの後、3つのグループに分かれて散策をスタートしました。あいにくの天候でしたが、参加してくれた子どもたちは元気いっぱい。 「けろトープ」での活動の様子です。モリアオガエルの卵塊、アカハライモリ、メダカ、アメンボなど

  • 遊友体験活動

    はじめの会・焼きいもづくり・さつまいも掘り・どんぐり拾い・植物の種子拾い・ポット苗づくり・おわりの会(第3回遊友体験活動)

    2019/10/19

    服部校長から「今回は焼きいもづくりや、どんぐり拾い等たくさんの内容があります。楽しみながら秋を満喫しましょう」と挨拶があり、活動がスタートしました。 さつまいもを新聞紙とアルミホイルで包み、焼きいもの準備をしました。雨模様だったので、野外キッチンのかまどで焼きました。 さつまいも畑でいも掘りがスター

  • 遊友体験活動

    はじめの会・雨乃宮の池での活動・植物の採取・じゃぶじゃぶ池での活動・けろトープでの活動(第2回遊友体験活動)

    2019/07/06

    服部校長から「今日は様々な生き物を探して、たくさん自然とふれあってください」と挨拶があり、散策がスタートしました。 雨乃宮の池には、アカハライモリやオタマジャクシなどがいました。目線をあげると、池の上の木の枝葉にたくさんのモリアオガエルの卵塊がありました。 ポイントへの移動中、服部校長からは「自然の

  • 遊友体験活動

    はじめの会・里山の春みつけ・服部校長の解説・山菜の調理・おわりの会(2019年度遊友体験活動)

    2019/04/20

      服部校長から「今日は天候にも恵まれ、是非、里山の春見つけを楽しみましょう」と挨拶があり、散策がスタートしました。 早速、森のスポーツ広場下の道端で、”ヨモギ”や”セイタカアワダチソウ”などを見つけました。「他にどんな動植物に出会えるかな」と、ワクワクした気持ちになりました。 じゃぶじゃ