主催事業の様子

令和7年度 第1回「大人の自然教室」

大人の自然教室
2025/04/26

4月26日(土)に開催された第1回「大人の自然教室」の様子をお伝えいたします。

【開会行事】

西岡校長より「春真っ只中の本校で、キンラン、ギンランなどを探し、春の自然を楽しみましょう」との挨拶と、講師の服部保先生(兵庫県立大学名誉教授)の紹介があり、第1回大人の自然教室が始まりました。

【散策風景① ~カヤランの観察~】

本校には、希少な「カヤラン」が群生しています。木の幹に張り付くように垂れ下がり、黄色い小さな花を咲かせていました。これほど身近なところで観察できるのはとても珍しいとのことです。

【散策風景② ~キンランの観察~】

今年は春の到来が遅かったため、残念ながら「キンラン」は咲いていませんでした。しかし、今にも咲きそうなほど大きく膨れたつぼみを見ることができました。

【散策風景③ ~カタバミの観察~】

「カタバミ」は道端でもよく見かける黄色い花です。酸が含まれるため、葉や茎を手ですりつぶして十円玉をこするときれいになります。写真はつぶしたカタバミを十円玉にこすりつけているところです。

【散策風景④ ~ブナの観察~】 

ブナの葉は少し変わった特徴があります。多くの木の葉は、中心から葉の出っ張ったところに向かって葉脈が伸びていますが、ブナは凹んだところに向かって伸びています。参加者の皆さんは大きくうなずきながら熱心に観察していました。

【ふり返り】

散策を終えた後は、服部先生から今日のまとめをしていただきました。自然の草花に、実際に「見て」、「触れて」、「音を聞き」、「匂いを嗅ぎ」、「口に入れてみる」。五感を使って自然を味わう楽しさを、是非子どもたちに伝えて欲しいと力説されました。